ゼロウェイストつまずき相談室

家での掃除を見直すゼロウェイスト:昔ながらの知恵と身近なものでできる工夫

Tags: ゼロウェイスト, 掃除, エコ掃除, 生活習慣, 節約

ゼロウェイストの実践に挑戦しようと、日々の「買い物」や「食品ロス」に取り組んでみたものの、家での掃除については「何から始めれば良いのだろうか」と立ち止まってしまう方もいらっしゃるかもしれません。ドラッグストアに並ぶ様々な洗剤のプラスチック容器や、使い捨てのシートやスポンジを前にすると、掃除用品を減らすイメージがなかなか湧きにくいと感じるかもしれません。

しかし、実は昔から伝わる知恵や、ご家庭にすでにある身近な道具を活用することで、無理なくゼロウェイストな掃除を始めることができます。この記事では、掃除におけるゼロウェイストへの具体的なアプローチと、今日から実践できる簡単な工夫についてご紹介します。

掃除用品が抱える課題とゼロウェイストの視点

一般的な掃除用品は、私たちの生活を便利にしてくれる一方で、環境負荷という側面も持ち合わせています。

ゼロウェイストな掃除は、これらの課題に対し、ゴミを減らし、環境負荷の低い方法を選ぶことを目指します。それは単に環境に良いだけでなく、家計の節約にも繋がり、何よりも昔ながらのシンプルな暮らしの知恵を再発見するきっかけにもなります。

ゼロウェイスト掃除の第一歩:基本の道具を見直す

まずは、ご家庭で使っている掃除道具の中から、長く使えるものや使い回せるものに目を向けてみましょう。

  1. 使い捨てから長く使えるものへ:

    • マイクロファイバークロスや古布の活用: 使い捨ての掃除用シートの代わりに、洗って繰り返し使えるマイクロファイバークロスや、着古したTシャツやタオルを小さく切った古布を活用しましょう。古布は、油汚れを拭き取った後にそのまま捨てられるため、洗剤の使用量を減らすことにも繋がります。
    • ブラシやタワシ: キッチンブラシや浴槽用のブラシなど、柄のついたブラシやタワシは、使い捨てのスポンジよりも耐久性があり、長く使用できます。天然素材のタワシも選択肢の一つです。
    • ほうきとちりとり: フロアワイパーの使い捨てシートを減らすために、昔ながらのほうきとちりとりを見直すのも良い方法です。電気を使わずに掃除ができ、軽いゴミならば手軽に掃き集められます。
  2. 消耗品は詰め替え・量り売りを検討する:

    • 洗剤の詰め替えパック: よく使う洗剤は、大容量の詰め替えパックを選ぶことでプラスチックの使用量を減らせます。
    • 量り売り: 最近では、洗剤やシャンプーなどの日用品を量り売りしているお店も増えています。お住まいの地域にそのようなお店があれば、ぜひ既存の容器を持参して活用してみることをお勧めします。

昔ながらの知恵を活かす:エコな基本洗剤の活用

強力な化学洗剤の代わりに、昔から家庭で使われてきた自然由来の素材が、実はとても効果的な掃除アイテムになります。これらは安全性が高く、様々な場所で活用できます。

重曹(炭酸水素ナトリウム)

クエン酸

セスキ炭酸ソーダ

石鹸

無理なく続けるためのヒントと心の支え

ゼロウェイストな掃除は、一度に全てを変える必要はありません。できることから一つずつ、ご自身のペースで取り組むことが継続の鍵となります。

まとめ

ゼロウェイストな掃除は、特別なことを始めるわけではありません。それは、昔ながらの知恵を見直し、身近なものを大切に使い、環境と調和しながら暮らすことへの再発見でもあります。

大量生産・大量消費の時代に忘れかけていた「もったいない」という精神は、まさにゼロウェイストの考え方と深く繋がっています。一つ一つの行動は小さくても、積み重ねることでご家庭のゴミは確実に減り、環境への負荷も軽減されていきます。

まずは、今日からできる小さな工夫を見つけて、楽しみながら実践してみてください。そうすることで、きっと掃除の時間が、より心地よく、豊かなものに変わっていくことでしょう。